グローバル
2019.08.29

評価・分析から生まれる塗膜の未来予測。- 自然環境を最大限生かし、塗膜性能の短期間評価に挑む。-

#船舶用塗料 #プロフェッショナル

SHARE

評価・分析から生まれる塗膜の未来予測。- 自然環境を最大限生かし、塗膜性能の短期間評価に挑む。-

外部環境への配慮が重要な船舶塗料

2003年より船舶用塗料事業(現:日本ペイントマリン株式会社)で防錆塗料、水性塗料の研究開発や技術サービスに15年携わり、2018年1月より、この臨海評価技術センター(岡山県玉野市)の所長として就任しました。船舶塗料は塗膜としては厚みのある100μm以上の塗膜を常温乾燥により形成します。そのため天候や四季の変化により生じる幅広い温湿度範囲で塗膜形成できる技術力が求められます。また、船底塗料は船の速度(燃費)に影響するフジツボなどの海洋生物の付着を防ぐと同時に、海洋環境への配慮を強く意識した設計が必要となります。日本ペイントマリンでは1990年世界で初めて加水分解型錫フリー船底防汚塗料を開発するなど、業界初の製品にチャレンジする社風は当社の強みです。

外部環境への配慮が重要な船舶塗料

臨海評価技術センターに新しい役割をプラス

この施設は1973年、船底塗料の評価・分析をする目的で「臨海研究所」として設立されました。昨年、センター長として私が就任した際に、名称を「臨海評価技術センター」と変更しました。これまでの役割に加え、塗装現場で起きる様々なトラブル解決や、塗膜の未来性能を予測する評価手法を確立し、ユーザーへの技術アピールができる施設となることが今の目標です。評価・分析だけでなく、課題解決提案ができる組織を目指し、様々な発想やアイディアを気軽に出し合えるオープンな風土づくりとメンバーのパフォーマンスを最大限に引き出せる環境づくりに力を入れています。工作が好きなので、既存の装置の改良や、新しい評価手法を手作りすることで、メンバーのアイディアをサッと作ってすぐに確認できるスピード感が理想ですね。メンバーの自由な発想やアイディア、物作りへの思いに耳を傾け、物作りでサポートする事で小さな成功を生み出し、更なる成果へ結びつけられると嬉しいです。

臨海評価技術センターに新しい役割をプラス

自然環境を最大限生かした臨海評価技術センターへ

臨海評価技術センターの役割として特に重要なのが、塗膜の経年変化予測にあると考えています。塗装後の船底塗膜が海洋にさらされることで起こる変化を正しく予測することは、船底塗料製品の信頼性や品質確保はもちろん、新商品開発や製品改良時などにも活かせる大きな強みになります。この臨海評価技術センターは海に面していることから、センター内で評価・分析に使用する海水は合成海水ではなく、全て自然海水です。実際の航海と類似した環境を作り出せることは大きな利点です。海だけでなく山もあり、自然環境を生かした新しい評価方法の確立や、バイオミメティクス(*1)を活用した新しい塗料開発など、臨海評価技術センターとして、チャレンジして行きたい目標はまだまだたくさんあります。まずは、より精度の高い評価・分析結果を短期間で開発にフィードバックすることで、より地球環境に優しく防汚効果が高い商品開発を実現したいと思います。

自然環境を最大限生かした臨海評価技術センターへ

M.M.

担当者名

M.M.

日本ペイントマリン株式会社 技術本部 研究開発部 臨海評価技術センター

1994年(旧)日本ペイント株式会社に入社し、当時の開発研究所にて新機能プロジェクトである電磁波制御材の研究に携わる。2003年船舶塗料事業にて防錆塗料の研究開発や技術サービスを経て、2018年1月に臨海評価技術センター長に就任する。趣味は愛車でのドライブとキノコ探し、スキー、ウインドサーフィン。

日本ペイントマリン株式会社

企業情報

日本ペイントマリン株式会社

海洋生物による船底の汚損を防ぎ、船舶の運航効率を向上する塗料を開発。さらなる低燃費に挑戦。

※記載内容および所属役職等は掲載当時の情報です。

関連記事

このWebサイトには、いくつかのCookieと同様の機能が必要です。
お客様が当社を許可する場合、当社はサービスを改善するために、これらの手段を使用して集計統計のお客様の訪問に関するデータを収集します。さらに、YouTubeを使用して動画を表示します。動画を視聴することにした場合にのみ、Cookieなどの手段を使用します。許可しない場合は、技術的なCookieのみ使用されます。
詳しくはこちら