リスクマネジメント
リスクマネジメント体制
重要な会議体
日本ペイントグループでは、取締役会(※1)や地域毎の経営会議体などの重要な会議を定期的に開催し、重要な経営会議体には共同社長が参加することにより、当社グループの事業の進捗を把握するとともに、事業に伴うリスク要因が発生した場合にはリスクの把握とともに、取締役会との共有も含め、適切かつ継続的にモニタリングを実施し、リスクに対する対応を行っております。
※1 取締役のうち5名がリスクマネジメントにかかる経験/スキルを有しています。こちらをご参照ください。
グローバルリスクマネジメント
グローバルでのリスクマネジメントのレベルアップのため、共同社長を最高責任者とするグローバルリスクマネジメント基本方針を制定し(22年1月1日施行)、パートナー会社グループ(※2)によるリスクの自主点検による自律的なリスクマネジメントを基本とする、グローバルでのリスクマネジメント体制を整備しました。
各パートナー会社グループは、自グループのリスクマネジメント体制を自己点検することで、自律的に改善点と改善までのリードタイムを明確にし、加えてリスクアプローチにより重要リスクを特定、共同社長へ報告します。共同社長は、各グループの点検結果を踏まえてグループ全体のリスクマネジメント体制の状態を地域・事業毎に把握、重要な経営会議体へ参加し、実効的なモニタリング、リスク対応指示を行うとともに、重要リスクを念頭に経営戦略の策定に当たります。また、グローバルリスクマネジメント委員会を開催し、当社グループの重要リスクの管理およびリスクマネジメント(ガバナンス、コンプライアンスを含む)に関する内部統制システムの継続的な見直しや整備について審議を行い、取締役会へ報告します。
また危機管理においても、グループ全体で危機(クライシス)の分類(※3)、及び分類ごとに顕在化した場合の報告基準と報告、及び対応の責任者を明確にしており、リスクのレベルに応じて即座に対応できる仕組みを構築しています。
※2 当社が定める経営上重要な子会社、もしくは子会社群
※3 (1)「ローカル危機」と(2)「グループレベル危機」に分類
リスクマネジメント活動
日本ペイントグループでは、リスクを事業活動に潜在する企業活動を脅かす事象と定義し、顕在化の確率である起こりやすさと起きた場合の被害・存在の大きさである結果の両面から把握します。
具体的には、ビジネスリスク把握に必要な項目を厳選した自己点検リストをベースに、各パートナー会社グループが自グループのリスクマネジメント体制を評価し、その評価を起点に効果的、効率的に事業目標の達成を図ります。改善が必要な項目はについては改善計画とリードタイムが共同社長へ報告され、重要会議体、及び次年度の報告で進捗をモニタリングします。自己点検の有効性は、業務監査との比較や、グローバルリスクマネジメント委員会等で確認されます。また、パートナー会社グループは自己点検の結果と外部環境を踏まえ、それぞれの重要リスクを選定します。選定された重要リスクは共同社長へ報告され、パートナー会社グループの経営のモニタリングの他、経営戦略の立案に活用されます。
環境及び社会に関する活動
日本ペイントグループは、株主価値最大化(MSV)の過程において、環境及び社会に関係する責任の充足は大前提と考えており、様々な活動を実施しています。
・環境
環境については、取締役 代表執行役共同社長直下に世界各地域の主要パートナー会社からメンバーを集めたグローバルチームを設置し課題と対策の特定に取り組んでいます。その中で気候変動を含む環境対策についてグループ全体の方針を策定し、さまざまな取り組みを進めています。
詳細はこちらをご覧ください。
気候変動リスク・機会に対する戦略事例はこちらをご覧ください。
・社会
当社グループは、バリューチェーンを通じたコミュニティへの投資を行い、市場の拡大、ブランドの強化、地域コミュニティとの良好な関係を基盤とした持続的な成長を実現します。そして当社グループが活動するあらゆる地域における持続可能な発展を支え、推進するために事業活動を目指します。すべての人々に豊かな彩と快適さ、安心を提供することは、創業以来の私たちの変わらぬ使命です。
詳細はこちらをご覧ください。