- 研究開発
- 2020.09.27
膜厚可視化による長期防食技術
塗装膜厚を可視化するSI(Self-Indicating)機能により、適切な塗膜厚を確保し、長期の塗膜防食性能を発揮します。
膜厚可視化による長期防食技術とは
船舶の防食塗料として広く用いられるエポキシ塗料の塗膜寿命は、規定膜厚が確保されていること、均一な塗膜であることに大きく左右されますが、規定膜厚を均一に得るためには、塗装者の経験と技能が必要です。また、広大な面積であるため、膜厚不足の箇所が発生しやすく、腐食発生の起点となってしまいます。
SI(Self-Indicating)とは、規定膜厚に達しない塗膜面の下地を透けた状態に保持する機能です。点ではなく面での膜厚判定が可能であり、塗装中でも乾燥後でもその透けが確認できることが大きな特徴です。この特性により、塗装者は塗装中に規定膜厚に達したかを目視判定できるだけでなく、膜厚不足の箇所を目視で発見できるため、膜厚不足による錆の発生を確実に防止できます。
どのような技術か?
本技術のポイントは、自己識別(SI)技術に最も適する色を選択することにあります。色相の違いや隠ぺい性を調べた結果、バフ(淡い黄褐色)とブルーが、適切であることを見出しました。塗装膜厚に応じて様々な不透明度を持つ特殊な顔料を使用する事で自己識別(SI)を自由自在に制御、仕様膜厚の異なる様々な箇所へ適応できるようになりました。また、塗料成分の配合調整により塗料の粘性と硬化をコントロールし、ピンホール、クラック等の塗膜異常の発生を抑制し、より強靭で緻密な塗膜を得ることができました。目視による膜厚確保と強靭な塗膜形成により、国際的なバラストタンクの防食標準を満たし、多くの船舶を腐食から保護しています。
社会課題解決への貢献
金属を腐食から保護することは、世界の全ての分野に共通する課題です。建造中または就航中の海上輸送船舶で腐食に関連する損傷による損失額は、約500〜800億米ドルと世界のGDPの約3%に上るとされており、ある統計では、船の故障の90%は腐食によるものとされています。腐食を防ぐ最も効果的な方法の一つとして塗装があげられます。このSI機能により誰が塗装しても規定膜厚の確保が容易になり、塗膜品質の向上、建造工程の合理化に貢献します。就航後の防食効果が従来の塗装システムと比べ格段に向上します。日本ペイントマリンは確かな防食性を発揮するSI塗料の供給を通じ、船舶という社会基盤の保護に貢献します。
関連記事
-
グローバル
アジアでの当社グループのCSR活動が評価 Asia Responsible Enterprise Awards 2020を受賞
-
研究開発
R&D本部新体制:塗料の力で未来の革新を目指すSmart R&D®
-
ピックアップ
可視光応答形光触媒を採用した水性塗料塗膜表面における 新型コロナウイルス不活性効果を確認 ~ガーナ大学医学部附属野口記念医学研究所と共同実験~
-
グローバル
東京大学との産学協創協定締結 社会連携講座「革新的コーティング技術の創生」がスタート
-
製品・事業
粉体塗料の新製品「レヴォックス」発売について ~業界初 納期・品質・価格のベストバランスを実現、粉体塗料の流通を加速~
-
企業情報・経営
医療機関に高機能フェイスガードと消毒用アルコールを寄贈
-
日本ペイントマレッツ
単暁娜(シャン シャオナ)選手 新加入のお知らせ
-
企業情報・経営
国内初!塗料の講座開設 東京大学と日本ペイントホールディングスによる社会連携講座の開設 -革新的コーティング技術の創生を目指した人材育成-
-
ニュースリリース
業界初のナノ技術を駆使した 次世代型加水分解船底防汚塗料「FASTAR」を新発売 ~船舶の効率的な運航と環境負荷低減に貢献~
-
日本ペイントマレッツ
黄郁雯(ファン・ユーウェン)選手契約更新のお知らせ