取り組み:MSV実現に向けた人材開発

日本グループにおける人材戦略は、事業拡大と利益率向上によるEPSの改善を目標としています

文字サイズ

業務・組織のあり方を見直し、意識改革を推進

日本グループでは、生産性の向上によるEPSの改善を通じて、MSV実現に貢献するべく、組織・人材の観点から変革を受け入れ、業務や組織のあり方を根本から見直すとともに、従業員一人ひとりの意識改革を進めています。
具体的には、NIPSEAグループの企業文化「LFG(Lean for Growth)」を踏まえ、今後の行動指針と意識改革のための「日本版LFG(J-LFG)」を2021年初に導入しました。以降、事業所・工場単位で「J-LFG」の理解を深めるための説明会や経営陣との対話を実施しながら、非効率な業務やプロセスを徹底的に見直し、場合によっては潔く排除しています(Lean)。こうした取り組みによって生まれたリソースは、顧客ニーズを満たす製品開発、サービス向上、従業員のスキルアップなどの将来の成長(Growth)に活用しています。また、J-LFGの実践を通じて事業や組織の成長に貢献したチームや個人を表彰する制度「J-LFG Awards」を創設するなど、取り組みや好事例を共有しながら、互いに認め合い、賞賛し合える文化を創っています。

J-LFGの実践を通じて事業や組織の成長に貢献した
チームや個人を表彰する「J-LFG Awards」

「J-LFG Awards」は、生産や営業、研究開発、企画・管理部門などのあらゆる部門・職種において、事業や組織の成長に貢献し、活躍したチーム・個人をたたえる表彰制度です。日本グループの孫会社を含めた全ての社員を対象に、自薦・他薦を問わず応募することができます。「J-LFG」「VITALS」の体現度合いに基づき、成果だけでなく、取り組み姿勢などのプロセスも重視して各賞を決定しています。

J-LFGの概要

J-LFG (Lean For Growth)

お客様に他社より優れた価値を素早く提供し、株主価値を最大化(MSV)するため、全社員が事業環境が良い時も悪い時も、前向きで無駄のない取り組みを心掛け、それにより生み出した余力を成長策に振り向ける。

VITALS ~ LFGを実践するために必要な6つの要素~

Vigilance 健全な警戒心 視野を広く持ち、警戒し、備え、反応する
Insatiable appetite 飽くなき追求 「より良く、より多く」を追求し、大志を持ち、妥協しない
Teamwork 全社的チームワーク お互いを信頼し、尊重し、協働することで組織を強くし、サイロを作らない
Agility 敏捷性 状況を察知し、迅速かつ臨機応変に対応し、競合より常に一歩先を行く
Leanness 組織の効率性 余分なものをそぎ落とし、筋肉質な組織とする
Stamina 強靭な持続力 期待を上回るための努力を惜しまず、情熱的かつ粘り強く、やり抜く

受賞者の声

J-LFG Awards 2024受賞者の声

Gold Award受賞 (代表者) 福本 泰祐の写真

原材料価格の高騰を受けて収益改善プロジェクトを推進

日本ペイントマリン株式会社
コーポレートサービス部

Gold Award受賞 (代表者) 福本 泰祐

Silver Award受賞 (代表者) 中島 嘉章の写真

電気自動車専用電池ケースの前処理・電着塗装で採用獲得

日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
営業本部 トヨタグループ営業部

Silver Award受賞 (代表者) 中島 嘉章

新たなビジネスチャンスを模索する中で、BEV(バッテリー式電気自動車)専用電池ケースの前処理・電着塗装ライン計画が浮上しているという情報を入手しました。需要拡大が予測される分野のため、何としても成果を出したいという思いで、本格的に着手することになりました。顧客には前処理・電着を一貫して対応できる強みのほか、既存ラインでの実績や質の高い顧客対応、安定した品質による信頼性をアピールしました。プロジェクト推進の中で最も苦労したのは、当初計画していた前処理剤が変更となった際、量産計画に間に合うよう材料変更や技術評価、設計変更などを社内各所と連携し、遅延なく完了させた点です。この取り組みにより、EV市場という新たな領域で新規ラインを獲得し、今後グローバルで採用を拡大させていくための基盤を築くことができました。今回得た情報の共有や課題のフィードバックを通じて、グローバルでのさらなる成長に貢献していきます。

Silver Award受賞 (代表者) 志場 友哉の写真

電気自動車向けバッテリー部品への絶縁塗装仕様の開発・推進

日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
営業本部 新市場開発部

Silver Award受賞 (代表者) 志場 友哉

電気自動車のバッテリー部品への絶縁塗装仕様の開発・推進に取り組みました。各部品に対して絶縁機能を付与するという新たなニーズに対し、海外グループ会社の情報も参考にしながら、エポキシ樹脂系粉体塗料での開発・推進を行いました。電気自動車に搭載する部品の中には顧客が初めて設計する部品もあり、要求品質が日々変化する環境下でも、柔軟かつ迅速に対応し、国内グループ会社との連携・社内外の知見も活用することで、短期間で顧客ニーズにマッチした製品を開発することに成功しました。今後は、他部品への拡大などさらなる展開も視野に入れ、コストと性能の両立を追求しながら、より一層の技術革新と価値の提供に努めてまいります。

Bronze Award受賞 (代表者) 及川 健之の写真

効率的かつ強固な生産物流基盤を再構築

日本ペイント株式会社
生産物流本部 SC戦略企画部

Bronze Award受賞 (代表者) 及川 健之

2015年の分社化により、国内グループ各社の生産物流機能は事業ごとに最適化され、各社の強みを支える存在となった一方、非効率な部分も発生しました。これを受けて、効率的かつ強固な生産物流基盤の再構築が必要になりました。そのため、「生産物流統合委員会」を設置し、工場業務プロセスの統合や生産性改善、人材育成、ロジスティックス改善などの課題解決に向けた活動を推進しました。この取り組みにより、3年間で製造経費や物流費を20億円以上削減する目標を掲げています。この活動により、各社の生産物流機能が持つ強みを維持しつつ全体最適の視点から効率化を図り、全体と個別のバランス最適化やベストプラクティス共有化、経営資源の共用化など、生産物流基盤の改善を大きく進めることができました。各メンバーが自身の業務と並行して統合活動を推進し、大きな成果を上げることができたのは、「会社を良くしたい」「ありたい姿を実現したい」「自分たちが製造業である当社を支えている」という強い思いがあったからだと実感しています。

Encouragement Award受賞 (代表者) 渡邊 信之の写真

製造現場におけるムダ削減活動を推進

NPA製造株式会社
社長

Encouragement Award受賞 (代表者) 渡邊 信之

Encouragement Award受賞 (代表者) 鈴木 裕之の写真

実験の計画・実施、解析を体系的に行う「実験計画法」の定着活動

日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
技術本部 R&Dイノベーション部

Encouragement Award受賞 (代表者) 鈴木 裕之

各グループ会社のメンバーからなるデータ科学テクノロジーネットワークに参画するメンバーで、データ科学に関する全社共通課題の解決を推進しました。主に製品やプロセスの最適化を目的として、実験の計画・実施、解析を体系的に行う「実験計画法(DOE)」の普及と定着に取り組みました。過去の定着活動においては、1. 無償の実験計画作成・解析ツールがない、2. 理論が難解で知識が定着しない、3. 活用場面が想像できないという課題がありました。

1.については無償のシステムを開発し、配付しました。2.は初心者向けの直感的な教育動画を短期間で作成し、ポータルサイトで公開しました。3.については各社の成功事例を教育資料に盛り込み、短期育成プログラムを実施、成果報告会で好事例を共有しながら、速やかな活用を促進しました。DOEの定着により、技術活動の高度化・効率化が進み、競争優位性や市場への新たな価値提供、売上・利益の持続的拡大、強靭な持続力を持つ組織の実現に貢献できると期待しています。

Encouragement Award受賞 (代表者) 近藤 智宏の写真

生成AI導入によるITリテラシー向上と業務改革

日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社
IT&ソリューション部 戦略企画室

Encouragement Award受賞 (代表者) 近藤 智宏

社員のITリテラシーの向上と業務の質改善を目的として、生成AI「NP ASSISTANT」を導入しました。先行導入した日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社やIT事例発表会事務局と連携した啓蒙活動、実際の利用事例を共有できる仕組みを整備することで、社員のAI活用を促進しました。導入後は利用回数・利用者数ともに大きく増加し、社内情報活用や画像入力などの高度な利用も広がっています。RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術の導入には、精度向上やデータ整備に課題がありましたが、啓蒙活動と技術検証を進めた結果、「AI辞書」や「法務部チャットボット」などの展開にもつながりました。今後も社員が積極的にAIを活用できる仕組みづくりに注力していきます。

Gold Award受賞 (代表者) 原 岳史の写真

日本SMP活動の強化推進

日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社
オペレーショナルエクセレンス部  サプライチェーン室  SC統括グループ

Gold Award受賞 (代表者) 原 岳史

『生産品質』は塗料メーカーである私たちにとって最も重要な要素のひとつです。品質は様々な要因に影響を受けるため、安定した品質のためには、あらゆるリスクを管理下におくことが重要です。当社では、生産品質向上に向けた独自の取り組みである「SMP(Strong Manufacturing Program)」を1990年代から開始していますが、分社化以降、グループ会社間で交流する機会が少なくなり、SMP活動も弱体化していました。そこで、日本の生産が再び一丸となり、生産品質向上にむけてSMP活動の活性化に取り組みました。
具体的なSMP活動の内容は以下の通りですが、加えて、生産現場のメンバーが日々挑戦している改善活動の積み上げが、SMP活動の礎となっています。


Silver Award受賞 (代表者) 笠置 政志の写真

ターゲットラインペイントのプロモーション活動による自動運転業界への参入と浸透

日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
営業本部 新規市場開発部 道路白線

Silver Award受賞 (代表者) 笠置 政志

私たちは、自動運転用塗料「ターゲットラインペイント」の開発、およびプロモーション活動による業界プレイヤーとしてのポジション確立を達成しました。「ターゲットラインペイント」は、路面に塗装することで、車両に搭載されたセンサーであるLiDARが、ラインを認識・追従することで自動運転を実現します。

開発中は「我々の目的は塗料を売ることだが、『ただの塗料サプライヤー』では入手できる情報が限られ、結果的に価値提供できない」と考えました。そこで、VAITALSの「insatiable appetite(飽くなき追求)」の観点から、一塗料サプライヤーではなく、自動運転実証実験の中核メンバーとしてコンソーシアムに参画・露出することで網羅的に情報を入手し、その情報をもとに製品開発からマーケティングに至るまで先手を打つことができました。


Bronze Award受賞 (代表者) 富岡 健吾の写真

防食横串活動

日本ペイント株式会社
技術統括本部 技術管理部

Bronze Award受賞 (代表者) 富岡 健吾

海外を含めたグループ会社にて、互いに技術シナジーを与え合い、特に2023年度は日本全体の事業貢献を行ってきました。その際、Leanness(組織の効率性)やAgility(敏捷性)を特に意識しました。


Encouragement Award受賞 (代表者)渡邊 信之の写真

小集団活動/業務改善による人財育成&コスト・工数の大幅削減

NPA製造株式会社
社長

Encouragement Award受賞 (代表者) 渡邊 信之

本プロジェクトでは、次世代人財育成、コスト効率化、CO2削減など、様々なテーマを小集団かつ短期間で遂行・成果報告を行うことで、人材育成&コスト・工数の大幅削減を達成しました。これはVITALSの「Leanness(組織の効率性)」、「Teamwork(全社的チームワーク)」を意識して実行したものです。

ここ数年、①コロナ影響による利益低下 ②後継者不足 ➂光熱費高騰など、我々にとって逆風となる環境変化がありました。厳しい環境下でも「強い会社」となるためには、現場リーダーである班長クラスの次世代人材育成と、全社員が日々改善に取り組むことが重要です。そのために①知恵を出す ➁状況を分析する③行動に移す、というサイクルを全社に展開することで、「社員が自ら考え行動する機会の創出」、「コスト・工数の大幅削減」を達成しました。さらに努力する社員を評価し「褒める」+「報いる」の仕組みを作ることで、この活動を継続したものへと変化させることができました。主な活動内容は以下の通りです。


Encouragement Award受賞 (代表者)七良浴 毅の写真

西日本流通・調色グループ 部門間連携によるチャレンジ

日本ペイント株式会社
生産物流本部 西日本生産物流部

Encouragement Award受賞 (代表者) 七良浴 毅

日本ペイント株式会社の西日本流通・調色グループでは、VITALSの中でもTeamwork(全社的チームワーク)とLeanness(組織の効率性)に重点を置いて活動しました。昨今、内外環境が劇的に変化(高騰するコスト・低迷する市況等)する中、流通・調色コスト等の削減は必須の課題です。この課題に対応するために、部門間のサイロ化を防ぎ、部門間のコミュニケーションやコラボレーションを積極的に推進する活動を行い、部門だけでなく会社全体の利益の最大化に取り組みました。

Gold Award受賞 (代表者) 澤口 彰廣の写真

原料管理システムを用いた製品の安定供給、安価原料調達

日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
技術本部 調達技術

Gold Award受賞 (代表者) 澤口 彰廣

「J-LFG」や「VITALS」の実践を通じて、事業環境の好不調に関わらず当社グループの成⾧・収益性を最大化するため、原材料の安定調達や価格低減のためのICTツールを製作しました。従来、偏在かつ属人的であった原材料・製品関連情報をICTツールの活用により一元的に統合することで、関係する全部門が必要な情報を迅速かつ容易に複眼チェック・合意することが可能になり、有事の際にも既存原材料に対する互換品の標準価格や実勢価格、クリスクロス実績の自動解析によるタイムリーな収益確保の仕組みが実現しました。今後も「J-LFG」や「VITALS」の理解をグループ会社やパートナー会社と共有しながら、ICTツールを通じた業務プロセスの変革による持続的な成長につなげていきます。

Silver Award受賞 (代表者) 池田 亜生子

マリンサプライチェーン構造最適化による経費削減

日本ペイントマリン株式会社
業務グループ

Silver Award受賞 (代表者) 池田 亜生子

前例踏襲ではなく、最良・最善の姿を追求し、大きな収益貢献の成果を出したことが評価されました。当チームは「Project True GSCM(真のグローバルサプライチェーンマネジメントへ)」というテーマを掲げ、市場・顧客の状況変化や実態に即した生産・物流・倉庫(在庫)の最適化に取り組んできました。VITALSのすべての観点を意識し、前例にとらわれない新たな価値創造につなげることができました。今後は日本だけではなく海外も含め、最善・最適な姿を追求していきます。

Bronze Award受賞 (代表者) 石河 智之の写真

環境対応型 低VOCクリヤーO-4100の開発・導入

日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
Project X 低VOC2Kクリヤーチーム

Bronze Award受賞 (代表者) 石河 智之

本件は、拠点・国を超えたチーム体制で、開発期間が非常に短い必達案件でした。より一層のチームワークと最後まで油断しない強固な達成志向を発揮した点が、「Teamwork」「Stamina」として評価されたと理解しています。しかし、この結果は「J-LFG」を意識したものではなく、当社に根付いた「モノづくりの精神」に基づいて全力を尽くしたことが「J-LFG」「VITALS」に結びついたのだと思います。「J-LFG」は特別な活動・成果でなければいけない、と考える方もいるかもしれません。そうではなく、当社のPurposeのもとで行う活動は全て「J-LFG」「VITALS」につながります。全員で積極的に「VITALS」を語り、讃え、我々の強みを認識し、グローバルNo.1を目指して頑張りましょう!

Bronze Award受賞 (代表者) 吉田 圭佑の写真

原料採用の最適化によるESG経営への貢献

日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社
技術・生産・調達共同チーム

Bronze Award受賞 (代表者) 吉田 圭佑

近年の目まぐるしい社会環境変化において、サプライチェーン確保と企業成長・ESG貢献を当社グループのマテリアリティの一つと認識し、取扱原料に着目して取り組みました。本活動では、調達・技術・企画・生産部門が垣根を越えて問題意識を共有、社会貢献と企業成長につながる行動指針「J-LFG」を目指し、その要素である「VITALS」を全員で実践に移すことで達成できたと思っています。安価調達・安定品質など様々なハードルに対して、多角的な調査・解析を経て、全員がリーダーシップを取り行動に移したことで、従来の固定観念から脱却したアイデアや新たな可能性を見出せたことも、本活動の大きな意義として認識しています。本活動は今回が終わりではなく、今後の企業成長やESG貢献活動の第一歩とし、継続成長に向けて邁進して参ります。

Encourage Award受賞 (代表者) 松下 雄治の写真

当社国内グループ横断でのLCA算定方法の確立

日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社
安全環境グループ

Encourage Award受賞 (代表者) 松下 雄治

ライフサイクルアセスメント(以下、LCA)は私たちの製品一つひとつが地球環境にどれぐらい影響を与えるのかを数値やデータで示す手法です。2022年に当社国内グループ横断のLCAワーキンググループ(以下、WG)を発足させ、具体的なLCA算定手法を確立しました。その際に特に注力したポイントとして、VITALSの中でも「Vigilance(警戒心)」と「Teamwork」についてご紹介します。「警戒心」について、昨今の脱炭素やサステナビリティといった大きな潮流に対して、我々は十分な備えができていないのではないか、という危機感がWGの大きな原動力となりました。また、「チームワーク」については、WGに参画した各メンバーが「社外ニーズに応えるんだ!」という明確な想いを有しており、WGメンバー間で目指す方向性が一致していました。そのうえで各々の役割分担を明確にしたため、チームとして上手く機能したと振返っています。LCAを通じて、私たちの製品が外部へ及ぼす影響を理解し、より良い方向へ変えていくということは、売上や利益にとどまらず、世界を豊かにするという私たちのPurposeを実現していく上での大きな一歩だと確信しています。

Encourage Award受賞 (代表者) 安藤 勝利の写真

PC・部門の壁を乗り越え、現場重視の法務サービスの提供

日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社
法務部

Encourage Award受賞 (代表者) 安藤 勝利

法務部は、「J-LFG」、「VITALS」に基づき、「依頼ベースでPC/他部門と接点が多い利点を活かして積極的に橋渡し役を担おう」、「現場に足を運んで事業を知り、能動的に業務を行おう」という2つの方針を立て複数の活動計画を策定しました。活動計画の一つである法務部員が各PCに足を運び、PC社員と肩を並べて業務を行ったことは、従来よりも身近に、便利に法務サービスを提供することに繋がり、早期のリーガルリスクの把握、ソリューションの提案が可能になりました。また、法務部の認知度向上、コミュニケーションの円滑化、正確な事実確認や安心感の醸成のため、リモートではなく、あえて対面での対応を選択した点も評価された重要なポイントであると認識しています。
今後も法務部は、当社の事業に精通する法務の専門家集団として、日本国内事業への支援を高度かつ効率的に行うために最善・最適な姿を追求してまいります。

Gold Award受賞 (代表者) 澤口 彰廣の写真

「J-LFG」の浸透を通じたグループの成長・価値向上

日本ペイント株式会社
事業戦略推進室

共同社長賞受賞 (代表者) 鈴木 康文

「J-LFG」の浸透を通じて当社グループの成長・価値向上につなげるためには、NPTUグループの従業員一人ひとりが「J-LFG」とは何かを考え、何らかの行動を起こすことが最も重要だと考えました。早期浸透に向けては「認知~理解」のフェーズが重要と考え、ポスターの作成や経営メッセージの発信、全部門長への個別説明などのさまざまな活動を実施しました。その結果として、従業員の「J-LFG」や「VITALS」への理解が深まり、グループ最多の応募件数に至ったと振り返っています。現在は応募件数だけでなく、テーマ1つ1つの「質」と「多様性」の拡張を目指し、新たな浸透活動に取り組んでいます。今後も「J-LFG」の浸透と実践を通じて、NPTUグループの新たな風土を醸成していきます。

このWebサイトには、いくつかのCookieと同様の機能が必要です。
お客様が当社を許可する場合、当社はサービスを改善するために、これらの手段を使用して集計統計のお客様の訪問に関するデータを収集します。さらに、YouTubeを使用して動画を表示します。動画を視聴することにした場合にのみ、Cookieなどの手段を使用します。許可しない場合は、技術的なCookieのみ使用されます。
Cookieポリシーについて詳細を見る